|
大奥の役職 |
|
大奥には数多くの役職がありました
|
|
|
上臈年寄(じょうろう) |
御台所(朝廷からきた正妻)についてきた女中
公卿の娘に限っていた。一生不犯で終わらなければいけないというルールがあった。また、御台所に万が一のことがあったら、身代わりを務めなければならない。
地位は大奥NO1であったが、実権はほとんどない |
|
|
御年寄(おとしより) |
老女または局(つぼね)というのはこの役職
表の老中に匹敵する権力を持っていた
名前は年寄りっぽいが、若い人がなることが多い |
|
|
中年寄(ちゅうどしより) |
御年寄候補。つまりはNO2
御年寄の指図を受けて働く
|
|
|
御客会釈
(おきゃくあしらい) |
将軍が大奥へ来る時の責任者
御三家・御三卿が江戸城へ来る時に接待するのもこの役職
毎月一回の大奥見回りを立ち会うのもこの役職の仕事
御中臈よりもランクは上だがあまり権力はない
|
|
|
御中臈(おちゅうろう) |
御台所の世話係。高級旗本の娘がなる
このクラスが将軍お手付きになる可能性が多い
お手付きになった場合は「お手付き中臈」と呼ばれる
ちなみに手を付けられただけではお部屋はもらえない。妊娠するともらえる
|
|
|
お坊主 |
頭を坊主にし、男の着物を着る女性
50歳前後に多い |
|
|
御小姓(おこしょう) |
高禄の旗本の娘がなる。7歳くらいから働きだし、13歳くらいで「元服小姓」となる
御台所等のお姫様の世話係り
元々高級旗本の出身なので、16歳くらいで御中臈に出世することが多い
|
|
|
表使(おもてづかい) |
大奥の外交官
頭がいい人が選ばれた |
|
|
御次(おつぐ) |
仏間や台所の係り
催し物の時は唄ったり踊ったりする役目もこなしていたので、芸達者が選ばれていた
|
|
|
御右筆(おゆうしつ) |
文書担当
字のうまい人が選ばれた
|
|
|
御錠口衆
(おじょうぐちしゅう) |
中奥と大奥との連絡廊下「御鈴廊下」を監視する役目
常に2人づつ勤務している。将軍から「今日行くよ」という連絡がはいると、すぐさま御年寄に報告しなければならない役目
|
|
|
御切手(おきって) |
外部と大奥の出入口は「七つ口」」と呼ばれていた
御切手はこの「七つ口」を監視する役目
|
|
|
呉服之間(ごふくのま) |
将軍や御台所の服を裁縫する役目
|
|
|
御三之間(おさんのま) |
お掃除係り
御台所の居間の掃除やお風呂のお水の運搬もした
大奥に沢山ある火鉢の灰を片付けるのもこの役職
|
|
|
御仲居(おなかい) |
お膳係り
献立を考えたりする役目
|
|
|
御火之番(おひのばん) |
朝も夜も大奥の部屋を巡回し、火の元を注意した
ちなみに大奥から出火は多かった
|
|
|
御使番(おつかいばん) |
御年寄のお供
外部へのお使いや手紙を渡したりする役職
|
|
|
御末(おすえ) |
「おはした」とも呼ぶ
雑用が多い
荷物運びが特に多いので、背が高い頑丈な娘が選ばれていた
|
|
|
お犬子供(おいぬこども) |
大奥中で一番の下っ端
雑用だらけ
名前で呼ばれることはなかった
略して「お犬」と呼ばれていたが、由来は大奥での食事の残り物を犬のように食べていたから
子供といっても、30過ぎや老女もいた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|